忍者ブログ
書こう、と思った今日この頃 ろくでもない大学生活を送っているろくです。
[126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

強烈な毒性をもっており,体重1kgあたり0.001~0.004gで中毒症状を呈させる.

交感神経および副交感神経の神経節を,

初めは刺激(血圧上昇・悪心・めまい・精神錯乱),

後に麻痺(血圧下降・呼吸困難・痙攣・呼吸麻痺)させ,

死に到らせる.

アセチルコリンの神経節接合部での伝達を阻害して筋弛緩,横隔膜呼吸筋麻痺による呼吸障害を起す.

(生物学辞書)

 

 

こんなん吸ってるヒトの気が知れない。

吸いたいヤツは勝手に吸えばいいけど、

タバコから出した煙は

責任持って全部吸えってカンジ。

 

明日でテスト終わりだ!!

昆虫学っぽいものを勉強してたら

殺虫剤の成分でニコチン出てきて

辞書で引いてみたら

コワッって思って。

PR

しなきゃ…

お金と脂肪は

反比例します。

つまり

お金を(食べ物に)使うと脂肪は増えます。

てことで節約とダイエットを同時にしなきゃ…

 

授業来ないやつって

ホントダメ人間だと思う。

学費は誰が払ってると思ってんの。

授業来ないで

ダラダラして

時間捨てて

もったいない。

それに

授業来ないで単位だけとって

テストの時間も労力も無駄

世の中を要領だけで渡ってる

そんなヤツに

不器用だけど

バカだけど

なんとかしようとして

一生懸命

生きてる人の気持ちなんか

絶対わからない。

授業に来ないことで

ココロの幅を狭めてるだけ

 

どうか

一生懸命生きてる人が

ちょっとでも報われますように。

世の中

不条理だけど

最近のように

忙しかったら

別に恋人なんていらないと思う

この調子で人と付き合っちゃったら

すぐ嫌われるか

自分がきついか

 

最近勉強が楽しい

まぁ始めるまでが長いんだけど(笑)

キャリアはいらないから

すごい研究がしたいなぁ

 

人に気前よくするのは大切らしい

この人には私も親切にしようって思うらしい

結局

世の中Give&Take

「ていく」がない人に

無理して付き合う必要はない

こういうとめっちゃ非情に聞こえるけど

「この人には何でも話せる」

って友達には

"安らぎ"というおっきい「ていく」をもらってるんだ

物質的なTakeもない人に

精神的なTakeなんて無理。

高校時代に先生が語ってた

「お礼は物で。」

私はこの言葉に感動して

感謝したときは物で返してる

いくらありがとうって言っても

やっぱ伝わるかはわかんないし。

そういうのって

Give&Takeに直結する気がした。

私はできるだけ人にGiveしてあげたい。

そして

何かしら私の成長の栄養になってくれる人を

大切にしたい

 

て考えると

あんだけ色々もらってんだから

やっぱ付き合うべきかなぁ…

テストテストテストテストテストテストテスト…………

自分の計画性のなさが嘆かれる

でも

テスト前になると

いろいろなモノが私を巻き込むのは

気のせい?

 

あ~あ

↑最近の口癖

私のこと

そんなに好きなんて

ホント信じられない

孤独は嫌な気がする

でも一人の時間は貴重

結局ないものねだり

 

だったら

難しいこと考えてないで

とりあえず付き合ってみれば?

<<< 前のページ 次のページ >>>
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
HN:
ろくでなしろっく
性別:
非公開
職業:
大学生
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽聞くのとバスケを楽しんでやってます。

音楽は洋学を聴き始めたのです。

好きなのはGreenday Death cab for cutie milburn Oasis ...

とりあえずCD買っては何でも聞いています

お勧めがあったらゼヒ教えてください☆彡

バスケは中・高・大と続けてます

飽きっぽいです。

だから音楽とバスケは続いてるだけでも

やっぱ楽しいんだろうなと思います

ブロクはいつまで続くかな…w
ブログ内検索
最古記事
(11/13)
(11/14)
(11/15)
(11/15)
(11/20)
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.