忍者ブログ
書こう、と思った今日この頃 ろくでもない大学生活を送っているろくです。
[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

修論終わって
私は旅に出た


私が旅に出る理由は大体100個くらいあって。


とりあえずまずMNちゃんと箱根に行った


1つ目はここじゃどうも息も詰まりそうになって。


実験は適当
そのあとは実家に帰って、みんなで屋久島に行った


2つ目は今宵の月が私を誘っていること。


バスケに行ったり?いろいろして
富士サファリパークに行った


3つ目は車の免許いっぱい使ってもいいかななんて思っていること。


面接と勤務地決定
飲み3連続
残り飲み会1つ






4つ目は
心と体をどこまで傷付けたら
病気になるのかわからないこと。


5つ目は
ここと、ここの人に、
決別できるように。



ここと今は
楽しいし、きついし
まだ先が見えないから
不安だけど

この先
そんなに楽しくないことばかりではない。



私の足を引っ張る人を
全部綺麗に丁寧にお断りして
後ろなんかにはオホホとお手をお振りになって
自分を護りながら拡げながら
私は、楽しく幸せに生きてゆくんだ。





私にはここに留まる理由なんて
何一つない。

過去を捨てるのは愚かだと思うけど
全部荷物と一緒に
滅多には開かないような段ボールに入れて

次の部屋の本棚には
嫌でも次のアルバムが
並べられていくんだ。
PR
働くことは尊い
どんな仕事でも



人は何を動機に働くべきか。
お金
プライド
やり甲斐
好きだから
人の役に立ちたいから
暇だから



どれが正しいかは
人それぞれの価値観だし
結果が全てだったり
人生楽しくなきゃだったりするけど
結論として




どんな労働も尊い。
働かなきゃ
何も生み出さないから。
その証明として
どんな労働にも対価が払われるから。




学生は
賃金という対価は得られない。
だから労働ではないし
その行動に価値はない

だから学生は
今後労働をするための力を身につけなければ
本当に無駄になるんだ。





だから自分は

少なくとも
収支プラスの学生生活を過ごした。















それを
父母に報告しよう。



そんなことを思った
ありがとう箱根
ありがとうMNちゃん
フッと我に返ると
独りだと気付く。

論文も終わったし
のびのびと実験できるのに

うざい
うざい
うざい

あいつらは
人の喜びや優しさや幸せを
貪り散らしてしか生きていけない

自分の気持ち悪さに
気付きなさいよ。





だからやりたいことをやるためには
力が必要なのだ。
強大なる力が。

ここから






私は力を手にするために生きる。
奪わず、
護り、
与え続けることで






力を手にいれてやる。






自分はちゃんと普通なのか
フッと不安になる。

わかってる。
ここの人達は頭おかしいし
私も充分気持ち悪いし
頭おかしいし
馬鹿なんだよ。





だから一つだけでいいから
認めてちょうだい。





私は
強くて優しい。















そうなれる未来は
来ると。















君の世界は
どこまで広がるんだろう。
私は世界を
どこまで内包できるんだろう。



きっと痛みは、
大きくなるときに伴う
不可避な痛みなんだよ。



foot
自分の足で立つのは、
どこへでも行ける分
とても重くて辛い。
















どうか
神のご加護を。
 は、「justice」

つまんないと思ってテレビカチャカチャしてたら
NHKで止まった

ということは
やはりずっと前から引きずっていて
今年にまで持ち越したらしい
「平等ってなんだ」

ずっと意味を求めている
親元を離れたときから

自分の存在価値
恋愛にしても
研究にしても
就活にしても
仕事にしても

楽しければいいじゃんってERは言う。
私は、私にとって楽しいということは「前提」であって、
それではすぐに飽きるし、それが目的には成り得ないと思った。

お金だ、自分の未来の幸せだ、ってIWは言う。
私もそうだと思った。
合理的だし、資本主義市場経済なんだからそれが答えだと思った。
ただ
独り、訳のわからない行動をするIWを見て
そして父を見て
母に「要領良くはならなくていいよ」と言われ
結局、自分の幸せを最大限に追求するのも向いてないのだと思った。

自分を護れなければ、人のことも護れない
だから
すごい勢いで自分の幸福を追求し人にも与えようとする
IWはあまり間違っていないし
むしろ偉いと思う。

ただ彼が無視しているのは
人は
間違いなく自分を所有している
ということだ。
時代が進んだ。
科学が先端となり
あらゆる学問と経済が繁栄し
少なくとも先進国である日本の人々は
有り余る幸福を得た。

そこで人は
全てを手に入れた人は
今度は確実に、自分を所有しようとしだしている。
多分、都会の人はもう、自分を所有している。
大体、父母世代ぐらい、バブル後の「谷間世代」と呼ばれるぐらいの人たちから。

自分を所有してしまえば
公共原理/平等主義はくそくらえ
まぁ、自分に都合がいいから、高い高いと文句を言いながら税金を払えばいいだけ。
人付き合いも自分の楽しみのため。
蔓延する功利主義。

結局
自分の規定の仕方なんだろうな。
感情もモノも溢れに溢れたこの時代。
自分を所有するのは必須である。
自分を自分で所有して
溢れている分、所有はしにくいのだけれども。
ただし、所有はしても
それは外に開かれていなければいけない。
得たからといって守っていては
いつか蓋を開けたとき
何も残っていなくて
絶望することになるかもしれないから。

どの本を読んでも
こういう結論として読み解いてしまう私は

誰かに、こういうことを言ってほしいのだろう。


まあ。こういう哲学は、学者にしかお呼びではありゃあせん。
てことで
3日になってやっとスタートした今年。
去年の荷物もあることだし
ロースタートでエンスト防止で。
踊る
踊る

踊らなきゃ楽しくない

私は
踊りたくない
疲れたから

踊るときは
自ら選んで踊る

おまえらなんかに
踊らされはしない

一緒に踊りたい人とだけ
踊るよ。

さぁ
私の裏をかいてみなよ
そのうち降りてってあげるよ
<<< 前のページ 次のページ >>>
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
HN:
ろくでなしろっく
性別:
非公開
職業:
大学生
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽聞くのとバスケを楽しんでやってます。

音楽は洋学を聴き始めたのです。

好きなのはGreenday Death cab for cutie milburn Oasis ...

とりあえずCD買っては何でも聞いています

お勧めがあったらゼヒ教えてください☆彡

バスケは中・高・大と続けてます

飽きっぽいです。

だから音楽とバスケは続いてるだけでも

やっぱ楽しいんだろうなと思います

ブロクはいつまで続くかな…w
ブログ内検索
最古記事
(11/13)
(11/14)
(11/15)
(11/15)
(11/20)
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.